保有証券 合計 17銘柄(1455株)
1.6月27日 ジョイフル本田 200株
2.7月2日(火) 千葉銀行 100株
3.7月3日(水)ゆうちょ銀行 100株
4.7月5日(金)三菱電機 100株(のちに売却・利益得る)
5.7月8日(月)ブックオフホールディングス、帝国ホテル 各100株
6.7月10日(水)トプコン 100株
7.7月16日(火)丸千代山岡家 100株
8.7月17日(水)イビデン 50株(単元未満)、セイコーエプソン 50株購入(単元未満)、ファナック 30株(単元未満)
9.7月18日(木)ファーストコーポレーション 100株、マネーフォワード 25株(単元未満)
10.7月19日(金)大和ハウス工業 100株、ABCマート 100株
7月31日 植田総裁による「政策金利引き上げ」が発表
11.8月1日(木)秋田銀行 100株、ほくほくフィナンシャルグループ 100株
8月7日 内田副総裁による「金融市場が不安定な状況では利上げはない」発言。これによって日経平均は上昇。
黒色で囲った線が、17銘柄を購入した時期。最後の二銘柄(ほくほくフィナンシャルと秋田銀行)の株は、植田総裁による”利上げ”記者会見のあった翌日。この日は、前日の利上げ会見の影響もあり、銀行株はほとんどが軒並み上昇した(上がらなかったのはほんの一部にすぎない)。そのこともあり、銀行株は”今が買い時”だと判断した。結論的に考えると、「植田ショック」が起こる5日(月)の直前まで株式を買い集めていたことになる。最後の二銘柄(ほくほくと秋田銀行)を除けば、他の複数銘柄に関しては7月19日(月)に購入した(大和ハウス工業とABCマート)が最後になる。日経株価の値動きに怪しい雲行きが現れはじめたのは25日に大きく下げたとき。このときの下げはそれなりに大きかったが、特に驚きに値するものではなく、これまでの動きと同じような感覚で誰しもが見ていたと思う。なので、これが「植田ショック」がはじまる直前の兆候だとは誰も気づいていないはずだし、自分もそんなことは考えてもいなかった。事実、7月29日から31日までは少しづつだが株価は上がっている。
△また「ほくほく」と「秋田銀行」を除けば、日経平均株価も7月19日までは4万円台をキープしている。7月19日といえば、大和ハウス工業とABCマートの株を100株づつ買い注文を入れた日であって、 やはり考えてみれば『過去最大の下げ幅を記録する大暴落』など、ほとんど予測不可能であったと結論付けることができるかと。
とはいえ、不思議なことに自身の株買い集めの一つの節目となる7月19日、この日に購入したABCマートは、のちに売却してしっかりと利益が取れた。(また途中経過では三菱電機でも18,000円の利益を取っている)。
参考リンク
ZAI ONLINE
岡三オンライン