大和証券-金融・証券用語解説 [一目均衡表]
マネックス証券-目均衡表
月: 2024年5月
-
一目均衡表とは
-
VIX指数
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/VIX%E6%8C%87%E6%95%B0
やさしい株のはじめ方
VIX指数(恐怖指数)とは?わかりやすく解説しますGoogleファイナンス
https://www.google.com/finance/quote/VIX:INDEXCBOE?hl=ja -
トーカロ(3433)
東証プライム[金属製品]
トーカロ/証券コード3433
オフィシャル https://www.tocalo.co.jp/
株式情報 https://www.tocalo.co.jp/ir/stockinfo/
Yahooファイナンス https://finance.yahoo.co.jp/quote/3433.T
権利付き最終日/3月31日、9月30日(中間配当)
空売り情報
・IR BANK
・空売りネット -
イーグル工業(6486)
東証プライム[機械]
イーグル工業オフィシャルサイト
株式情報
権利付き最終日/毎年3月31日
Yahooファイナンス -
東洋建設(1890)
東洋建設オフィシャルサイト
株式情報
権利付き最終日/毎年3月31日
Yahooファイナンス--
2024/3/26に「中間配当制度導入」が発表されたにも関わらず、株価が下落。
https://black-market.monster/blog/wp-content/uploads/2024/05/20240326559274-1.pdf
-
2024年5月7日の予想と結果
候補銘柄
買い
日東精工 *
大末建設(1814)
西松建設(1820)
イーグル工業(6486)
バンドー科学(5195)
日本フィルコン(5942)
トーカロ(3433)
新晃工業(6458)
三和ホールディングス(5929)
***一時保存
丸紅(8002)
フジ住宅(8860)
SUMCO(3436)
文化シャッター(5930)------------
日東精工-買い やや外れ
買いの条件がすべて揃っている。
(結果:思ったほどの伸びはなく、前場開始時はしばらく様子見をしていた。30分が経過しても動きがあまりなかったのでエントリータイミングをうまく計れず。結局、以前からホールドしていた分(100株)を利確。その後もエントリーはせずに後場まで様子見。引け間際に指値を入れた。その後、意識はしていなかったが、前回と同じ株価で約定。そのまま明日へ持ち越すことに。最終的に、売り注文よりも買い注文のほうが若干上回る。
大末建設-ニュートラル
テクニカル分析上は買い一択であるが、なにしろ信用倍率が高め(81.22倍)。ましてや6ヶ月前に安値をつけているので尚更。(制度信用の期限がちょうどこのタイミング)値動きを見て、売りが強くなったら「空売り」。逆にそのまま上がりそうだったら「買い」。※しかし慎重になる必要がある。
(結果:的中 KABUTANからではなく個人的にチョイス。慎重になりすぎた、終値は1,643円なので予想どおりあがっている。※雲の中にモグリンでいる状態だったので、エントリーは見送ったほうがいいと思っていた。でも、こうしてみてみると雲の領域に入り込んでいるからといって様子見する必要はなさそうだ。
西松建設-買い
基本的に買いの条件が揃っている。が、現在は売り注文のほうが買い注文を若干上回っている。逆転するのを確認してから買いでエントリー。
(結果:的中 KABUTANの【明日の好悪材料】からではなく建設業ということで個人的にチョイスした銘柄(増配、自社株消却など好材料が確認できたため。なので、そこまで気にはしていなかったが株価はやはり上がっていた。買えば良かったと後悔。
イーグル工業-買い
シグナルが発動するのを待つ。基本的に買いの条件が揃っている。が、現在は売り注文のほうが買い注文を若干上回っている。逆転するのを確認してから買いでエントリー。
(結果:外れ 株価は下がった。KUBUTANからではない銘柄。チャートの状態はよかったのであがるかと思ったが、そうではなかった)
トーカロ-ニュートラル
株価の調子はいいようだが、決めてとなる材料なし。テクニカル的には良好。パラボリックが買いシグナルに転じるのを待つ。
(結果:一応的中 若干上がる。なにしろチャートが緩やかすぎ。△最後まで、買い・売り注文は逆転することはなかった)
新晃工業-ニュートラル
テクニカル上には不安はないが、2つだけ。MACDやストキャスティクス、RSIが買いシグナルを示すまで待つ必要がある。それまでは様子見。
(結果:的中 エントリーはしたが、途中でググッと下がり始めたので「空売り」でリスク回避した。が、これが失敗。空売りで600円程度の利益が出たとき、すかさず買い戻しすべきだった。そのあと株価はまた上昇に転じたので(一時は+3,000円までいった)、買いと売りの利益を合わせると、最大で3600円Jとれた計算になる。△だが、実際は買いが「1,000円」で売りのマイナスが「2,400円」という無様な結果に終わる。両建て失敗)売り買い注文の逆転はなし。
三和ホールディングス-買い
テクニカル的にはあともう少し、という感じ。とにもかくにも、雲に入っているので上抜けするのを待つ。さらにパラボリックが買いシグナルを明確にしたらロング。
(結果:的中 上がった。KABUTANからではなく、金属製品の業種で自分でチョイスした銘柄。一度スキャルピングで330円ほど利益をとった。こちらにしても、一目均衡表の状態を気にしすぎた。雲の領域に入ってはいたが、気にせずにどこかでロングしていたほうがよかったと思う。売り買い注文の逆転なし。
丸紅-買い
好材料(増配)・・しかし買われすぎ領域に入っているのでテクニカルを見ながらロング。
(結果:予想したわけではない。ほとんど横ばいの値動きで、株価にしても最終的には下がる)SUMCO(3436)-買い
材料特には無し。だが現在は雲の領域に入っているので、雲を下から上に完全に突き抜け、顔且つテクニカルでのシグナルが確認できたら買い。
(当日はほとんど確認しなかった)文化シャッター(5930)
チャートでは一目均衡表の雲(先行スパン1)が抵抗線となって、反発しはじめている。緩やかではあるが、上昇トレンド。とはいえども、RSIやストキャスティクスがシグナルをまだ示していない。値動きと併せてテクニカルを監視。それぞれが買いサインを示したらロング。
(結果:KABTANからではない。株価はさがったし、チャートもぐちゃぐちゃ)
本日の反省点
・まず、はじめてやった「両建て」が失敗した、というのが一番の問題。それさえなかったら、本日のトレードはマイナスなしの「オール勝ち」で終わっていた。
・一目均衡表の雲の領域に入っていても、あまり気にする必要はない。
・売り買い注文が逆転しなくても、株価は上がる。 -
西松建設(1820)
西松建設オフィシャルサイト
株式情報
権利付き最終日/毎年3月31日
Yahooファイナンス